News / Works
更年期症状 高血圧について
高血圧はどちらかと言えば男性疾患のイメージがありますが、実は更年期女性も高血圧有病率は高いのです。高血圧は自覚症状がほとんどない「サイレントキラー」と呼ばれ、放っておくと動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などになり突然死に至ることも。今回は、更年期の高血圧の原因やおすすめの対処法についてお伝えします。日々の生活をできるだけ快適に過ごせるよう、ヒントを見つけてください!

更年期によくみられる、めまい、動悸、頭痛、のぼせ、ホットフラッシュ、イライラなどの症状は、女性ホルモンのエストロゲン低下によって閉経を迎える頃に発症します。それらの不調とともに血圧の数値も気になりますよね。
エストロゲンが低下すると、血管の内側部分をつくる血管内皮の働きが弱くなります。血管内皮は、血管の柔軟性の維持にとても大切な働きをし、体内のナトリウム(食塩成分)を体外へ排泄するために一酸化窒素を産生しています。エストロゲンが減少して血管内皮の働きが弱くなると、血管の柔軟性が低下し、血管内容量を増加させるナトリウムが体内にとどまります。さらにエストロゲンが低下し、相対的に男性ホルモンが多くなると自律神経の1つである交感神経の働きが活発化したり、血圧上昇を促すレニンというホルモンの産生が上昇したりすることなどで、血圧が上がりやすくなります。
エストロゲンの量は脳の視床下部で調整され、量が減少すると視床下部がエストロゲンを増やすことに集中します。そうすると、視床下部が調整している自律神経の働きが不安定になり、自律神経によってコントロールされている血圧数値が不安定になることで、高血圧を引き起こすといわれています。
予備軍を入れると、40歳代は5人に1人、50歳代では半数近くが高血圧およびその危険性があると報告されているのだとか。
私もそうでした!30代まではどちらかというと低血圧で、上(最高血圧)が100mmHg、下(最低血圧)は60mmHg台でした。段々と年齢を重ねるごとに上が100を超えるようになり、120くらいになりましたが
標準値だったので、気にしないでいました。
しかし47歳でしたか、健康診断で測ったら上が150を超えていて驚き😱、何かの間違いではと思い、何回か測ってもらい、やっと138まで落ちたところまで計測してもらいました。
その数値が信じられなくて、機械が高めに測定されるのではないか…🤔などと考えていました。
半年くらい経つと、普段、頭痛などあまりないのに、なんだか頭が締め付けられるような鈍い痛みがあり、首から上が圧迫されているような感じを覚え病院へ。すると、最高血圧170mmHgを叩き出したのです。これにはビックリ😵どうしたこったい!!そりゃ〜症状にも出るわな😅
更年期になると血圧が上がる、という話は聞いていたが、まさかここまで上がるとは思ってもみませんでした。診察した医師は、すぐにでも薬を飲んだほうが良いと言いましたが、私は1ヶ月待ってほしいと言って、自力で血圧が下がるようにしようと思い、塩分を控え、運動をし、怒ったりストレスを溜めたりしないよう努力しましたが、1ヶ月後の検査でも最高血圧は140台にまでしか落ちず、結局弱めの降圧剤を服用し始めました。
その後、スリランカへ再びリトリートで行った時にアーユルヴェーダドクターに相談しましたら、あなたの高血圧は怒りやストレスからくるものなので、薬はやめても良いということで、スリランカ滞在中は服用をやめていました。毎日ドクターは血圧を測定してくれましたが、不思議なことにスリランカにいる間は、最高血圧が135以上行くことはなかったのです👍
やはりスリランカ滞在中は“*ディナチャリア(理想的な1日の過ごし方)”を実践していたし、ストレスも
なかったからかな🤔?
この調子で日本でも薬を飲まずにいけるか!?と思いましたが、日本に帰ってからだんだん血圧は上がり続け、また薬を服用することになりました😅
私のように、低血圧だった人も更年期を迎えて急に血圧が上昇してくることもありますので、定期検査は必要ですね☝️
*ディナチャリアについてはこちらをご覧ください
Wellness Life Channel アーユルヴェーダ編part6 「ディナチャリア」
https://youtu.be/o7Y8AsX2mi0

更年期障害高血圧のトラブルが起こる原因

更年期の高血圧には、血圧が不安定で変動しやすいという特徴があります。普段の生活ではそれほど高くないのに、イライラする、ストレスが増す、睡眠不足、環境の変化などちょっとしたことがきっかけで血圧が変動しやすいのです。怒ることを「頭に血が昇る😡」と言いますよね。まさにその通りで、怒るという感情を抱くことだけでも血圧は上がっていくのです!
私のように、若いころから血圧が低めで「自分は低血圧」だと思っている女性は少なくありません。血圧は健診のときぐらいにしか測定しないし、正常だったから気にしていないという方も多いのでしょう。
しかし高血圧が進行すると動脈硬化症、脳卒中、心筋梗塞を誘発し、これに糖尿病があると心不全の確立が高くなりますので、特に更年期には今まで低血圧だったという人も、血圧の変動があるということを覚えておきましょう。
更年期の時期は、子供の就職や独立、親の介護など環境の変化も重なる時期です。また、昨今のコロナ下で生活リズムが変わり、それがストレスの要因になっている方も多くみられます。早期発見により適切な医師の指示を受けることで血圧のコントロールは可能になります。
更年期障害高血圧簡単にできる対処方法

〈アーユルヴェーダ的 高血圧につながるきっかけ症状の緩和に有効だと思われる方法〉
アーユルヴェーダの古典書には「高血圧」については書かれていないそうです。その頃(3000年前くらい)には測定器もなかったでしょうから、わからなかったということはもちろんそうでしょうが😅
現在、アーユルヴェーダ的にいうと高血圧の原因は、“血液組織の汚れ”と捉えていて、血液の質や血管の状態、血液の流れの状態などがさまざまな観点から関係していて、高血圧になると考えられています。
更年期によるホルモン分泌以上による高血圧の他に、腎臓の疾患、老化、肥満、ストレス、運動不足、
アルコールの飲み過ぎや塩分の取り過ぎなども、高血圧の要因として挙げられています。
更年期性の高血圧は、ホルモンの問題なので、生活環境を変えても改善しない場合もありますが、他の要因、例えば、ストレスや寝不足、運動不足、アルコール塩分の取過ぎなどでの2次的要因は排除することができるので、実践してみましょう!
(下記 ハタイクリニックさんのサイトより抜粋)
自分でできること
●生活では…
規則正しい生活をする(早寝早起きが有効)
適度な運動を心がける
●生活の上で避けること
睡眠不足
強い日差し
大きな寒暖差(特に夏や冬の外気と室内など)
疲れすぎ
ストレス
●食事では…
食事はよく噛んでたべる
食べ過ぎない
【食べたほうが良いもの】
冬瓜・ゴーヤ・ビーツ・香草・セロリ・ショウガ・
大麦・雑穀・緑豆・牛乳・ギー・レーズン・ザクロ・黒くて甘いぶどう・
アロエ・ハチミツ
温かい作り立ての食事
【スパイス】ターメリック・サフラン・ディル・クミン・クローブ・
シナモン・黒コショウ
【避けたほうが良いもの】
塩味の強いもの(例:漬け物・塩辛・くさや・サラミのような加工保存食品)
辛味の強いもの(例:キムチ・タバスコ・激辛食品)
酸味の強いもの(寿司・酢・チーズ・ヨーグルト)
ごま油・揚げ物全般・アルコール類全般・コーヒー
【スパイス】唐辛子
※以上のようなことが一般的に高血圧の改善に勧められるセルフケアですが、体質(プラクリティ)や原因によって異なってくる部分もありますので、個々人に合わせた生活処方が大切になってきます。
(以上 ハタイクリニックさんのサイトより抜粋)
アーユルヴェーダ的にはワータという動く質のエネルギーと、活発に行動しすぎる、怒りのエネルギーであるピッタを鎮静させることをお勧めします!
ワータ鎮静には—–
○動きすぎず休みを取る
○睡眠を8時間取る😴
○消化が良いものを食べる🥣
○深呼吸を多く取る・ラベンダーの香りを嗅ぐ
○湯船に浸かる♨️ などです。
食べ方などで特徴的なのは、朝・昼 食べていないけど、夕飯はめちゃくちゃ食べる、など安定しない食べ方をするのは避けましょう。
ピッタ鎮静には—–
○シータリー呼吸法や瞑想🧘♀️の実践
○辛い食べ物🌶️を避ける
○日光に当たりすぎない☀️
○頭頂部を冷やす などです。
シータリー呼吸法はこちらの動画から 17分30秒くらいからやっています。
Wellness Life Channel アーユルヴェーダ編part6 「ディナチャリア」
https://youtu.be/o7Y8AsX2mi0

ストレスを溜めず、食事や運動などに気遣い健康的な生活を送ろう!

血圧を改善するには、健康的な生活を意識して日々過ごすことが大切です。食事はただ“塩分を控える”だけでなくバランスが取れるよう心がけ、血圧を下げてくれるため日常生活で出来る負担の少ない適度な運動を習慣にしましょう。
また、タバコやアルコールは血圧を上げる原因にもなるため、禁煙し、お酒はほどほどにしましょう😁
肥満によって高血圧や糖尿病、痛風などの危険があるため、太り過ぎにも注意です。
私も45歳の時の体重より、55歳の時の体重は10キロ増えていましたので、そう言ったことも原因かもしれません💦
更年期を過ぎ、歳を重ねると特に注意が必要なのは、気温差☀️☔️。急激な温度変化で血圧は一気に上がってしまいます。薬で血圧を下げるのはいざというときの最終手段とし、副作用のリスクがあるため降圧剤はなるべく使わないようにしましょう。
毎日のストレスが少しずつ体に負担をかけ血圧が上がるので、ストレスをうまく解消して快適で健康的な日々を過ごすように心がけると良いですね!
アーユルヴェーダセラピスト Maki