News / Works
ハーブシリーズ(23)ダイダイ
お正月飾りにも使用されている【ダイダイ】
別名「ビターオレンジ」と言われています。
又、冬に一度熟してダイダイ色になり、春にまた緑色に戻ることから「回青橙(かいせいとう)」と呼ばれることもあります。
酸味や苦味が強い為そのまま食すのは向いてませんが、その酸味や香りを活かし様々な活用法がございます。
⚫︎効果⚫︎
☑︎ビタミンB1
→肝臓・腎臓など臓器の疲労回復につながる為食欲不振、消化不良、胃炎など。
☑︎ビタミンB2
→発育のビタミンとも言われ皮膚や粘膜の保護や髪の毛や爪の健康維持にも。
☑︎ビタミンC
→免疫機能の強化や血管、粘膜、骨、筋肉を丈夫にしたり傷の修復にも。
☑︎ビタミンE
→「若返りのビタミン」と言われており、強い抗酸化作用や血行促進効果がある。
☑︎カリウム
→利尿作用やストレス緩和・精神の安定など。
⚫︎活用方法⚫︎
☑︎入浴剤として湯船に入れる。
☑︎果汁と醤油、お酢を混ぜて「ポン酢」
☑︎料理に皮をすりおろして風味や香りを楽しむ。
☑︎皮を使って砂糖で煮詰めるのみでできる「マーマレード・ジャム」
☑︎皮を蜂蜜漬けにしてハーブティの中に入れて楽しむ。
☑︎皮を剥いたままの状態で容器に入れリカーを注ぐ。3ヶ月程で果実酒に。
☑︎焼酎に搾り汁入れると焼酎が苦手な方でも飲みやすく爽やかな後味に。
アーユルヴェーダでは【消化力】が命!
ダイダイを生活の中に取り入れ消化力を上げ健康と美容を手に入れましょう!
arkakiranah