
- One Point Column
「アシュワガンダ」という名前、なかなか聞き慣れない人もいるかもしれません。実はアーユルヴェーダとしては、とてもメジャーなハーブです。インドやネパール、中東などに自生するアシュワガンダは、インドの古典語サンスクリットで「馬 […]
「アシュワガンダ」という名前、なかなか聞き慣れない人もいるかもしれません。実はアーユルヴェーダとしては、とてもメジャーなハーブです。インドやネパール、中東などに自生するアシュワガンダは、インドの古典語サンスクリットで「馬 […]
「ステビア」というと、天然の甘味料としてご存知の方も多いと思います。現代では、ダイエットや健康の観点から、白糖に変わる甘味料を料理や製品に用いることが増えていますが、ステビアもその1つに選ばれています。 もともと古代イン […]
ジャスミンは、モクセイ科モクセイ科ソケイ属の植物の総称です。アジアからアフリカの熱帯や亜熱帯地方が原産とされ、世界に約300種という多数の種類があると言われています。ほとんどが白色または黄色の花を咲かせ、花は強い芳香を持 […]
ハーブティーといえば”カモミール”という人も多いとようで、ティーにして飲むことでよく愛用されているハーブですよね。乾燥した花がそのまま入った、見た目にも華やかなハーブティーとして記憶している人もいると思います。カモミール […]
アーユルヴェーダ発祥の地インドでは、多くの家の庭にはたくさんのハーブが生えており、中でもシソ科のホーリーバジルは「不老不死の妙薬」と呼ばれ珍重されてきました。風邪をひけば、ホーリーバジルにほかのハーブやスパイスを混ぜ合わ […]
ミントは交配種・雑種と、種類がかなり多く、現在わかっているだけで600種以上はあると言われています。ハーブティーや料理、お菓子など主に食用として使われるのはスペアミントとペパーミントが主流とされています。日本ではどちらも […]
ローズマリーは、スープや肉料理などに用いる植物、また香りの名前として耳にすることも多いと思います。現代でも多く用いられ、愛されているハーブの一つであるローズマリーは、古くから” 体の疲れをいやし、活力と若さを保 […]
皆さんもよくご存知のバニラ。 アイスクリームやプリン、クッキーなど甘いものに入れることの多いスパイスですね。 バニラは1500年代、メキシコを支配していたアステカ民族の皇帝に、支配されていた部族たちがバニラ入りの チョコ […]